No.1
2002年3月27日発行
| page | 題名・著者・キーワード | 
|---|---|
| 1 | 【総説】減圧症発症と血液生化学的変化 毛利元彦 キーワード減圧症,飽和潜水,血清酵素,グルコース,白血球 | 
| 7 | 【総説】脊髄型減圧症で予想される脊髄内病変について 外川誠一郎、山見信夫、芝山正治、中山晴美、眞野喜洋 キーワード脊髄型減圧症,脊髄内病変,灰白質 | 
| 13 | 【総説】新計量単位の普及と改正「高気圧酸素治療の安全基準」(案) 森 幸夫、中島太郎 キーワード高気圧酸素治療,高気圧酸素治療の安全基準,国際単位系(SI),計量法,法定計量単位 | 
| 23 | 【原著】急性減圧症と慢性潜水障害の鑑別診断 小浜正博、永井りつ子、喜納美津男、大兼 剛、西蔵盛由紀子、金城幸雄、新垣宣貞、砂川秀之、新里善一、山城 清 キーワード急性減圧症,慢性潜水障害,潜水従事者,再圧効果,鑑別診断 | 
| 29 | 【シンポジウム】イレウスに対する高気圧酸素療法 黒木克郎、田中景一、上原尚人、黒木敦郎 キーワード単純性術後癒着性イレウス,高気圧酸素療法,イレウス管 | 
No.2
2002年6月27日発行
| page | 題名・著者・キーワード | 
|---|---|
| 51 | 【総説】骨髄炎に対する高気圧酸素治療 川嶌眞人、田村裕昭、永芳郁文、高尾勝浩、吉田公博、山口 喬 キーワード骨髄炎,高気圧酸素治療,MRSA | 
| 57 | 【原著】植込み型ペースメーカ及び植込み型除細動器患者への高気圧酸素療法 横溝克巳、廣瀬 稔、田口元健、砂川和彦、兵頭健司、豊島健、渡辺 敏 キーワード高気圧酸素療法,植込み型ペースメーカ,植込み型除細動器 | 
| 63 | 【原著】「携帯型加圧装置」を用いた緊急高圧酸素治療に関する研究 斎藤 繁、後藤文夫、木谷泰治 キーワード緊急加圧治療,一酸化炭素中毒,高所障害 | 
| 69 | 【原著】レジャーダイバーの潜水障害罹患割合-窒素酔いと耳の障害を中心にして- 中山晴美、芝山正治、山見信夫、小宮正久、内山めぐみ、高橋正好、外川誠一郎、大久保 仁、眞野喜洋 キーワードレジャーダイビング,潜水障害,窒素酔い,耳圧外傷 | 
| 75 | 【原著】ビギナーダイバーの安全意識について-潜水深度の実態- 小宮正久、芝山正治、山見信夫、内山めぐみ、中山晴美、外川誠一郎、高橋正好、眞野喜洋 キーワードスクーバダイビング,ビギナーダイバー,最大水深 | 
No.3
2002年10月30日発行
第37回日本高気圧環境医学会総会 平成14年11月22日・23日
| page | 題名・著者・キーワード | 
|---|---|
| 145 | 【招聘講演】HBO and Wound Healing 創傷治癒と高気圧酸素治療 Thomas A. Mustoe, M.D. | 
| 146 | 【招聘講演】脳細胞はまだいきているか?:MR拡散画像、灌流画像、spectroscopyによる超急性期脳虚血およびpenumbraの診断 井田正博 | 
| 149 | 【特別シンポジウム1】スクーバダイビングを始める際に行う健康チェックの問題点とRSTCについて 山見信夫、外川誠一郎、中山晴美、芝山正治、眞野喜洋 【特別シンポジウム2】脳神経外科疾患からみたダイバーの健康診断について 和田孝次郎 | 
| 150 | 【特別シンポジウム3】神経内科からみたダイバーの健康診断について~神経疾患とスキューバダイビング~ 越村 勲、菅野和彦 【特別シンポジウム4】ダイバーのメディカル・チェック(心臓血管系) 河合祥雄 | 
| 151 | 【特別シンポジウム5】呼吸器疾患の潜水適性 山崎博臣、木原令夫 【特別シンポジウム6】ダイビングにおいて注意を要する消化器系疾患 吉村成子 | 
| 152 | 【特別シンポジウム7】ダイバーの健康診断 整形外科 外川誠一郎、山見信夫、中山晴美、芝山正治、眞野喜洋 【特別シンポジウム8】ダイバーの健康診断とメディカルチェックガイドライン血液疾患と潜水 藤田 浩 | 
| 153 | 【特別シンポジウム9】ダイビングにおける注意事項(内分泌代謝疾患) 中川 理 【特別シンポジウム10】耳鼻咽喉科領域疾患とダイバーの健康 三保 仁 | 
| 157 | 【P-1】当救命救急センターにおける高気圧酸素治療の現状 花房茂樹、小林博之、鈴木 忠 【P-2】救命救急センター併設施設に於ける高気圧酸素治療のシステム 関 知子、山本五十年、中川儀英、猪口貞樹、小森恵子 | 
| 158 | 【P-3】救急と高気圧酸素治療 廣澤壽一、石部裕一 【P-4】救急医療の中での高気圧酸素治療の役割 井原勝彦、白根 誠、五阿弥勝穣、花岡寛治、入船竜史、野間興二、宮田正彦、石川勝範 | 
| 159 | 【P-5】当院の救命救急センターにおける高気圧酸素療法の適応についての検討 不動寺純明、葛西 猛、三沢尚宏、葛西嘉亮、金子 晋、郡太郎、大橋正樹、稲葉 彰 【P-6】一酸化炭素中毒患者大量発生時の緊急対応ネットワーク構想 鹿野 恒、上村修二、小出 亮、奈良 理、森 和久、伊藤靖、松原 泉、浅井康文 | 
| 160 | 【P-7】第1種高気圧酸素治療装置外部接続による輸液ポンプの精度と耐圧 宇都宮精治郎、岩田浩一、阿部敬二郎 【P-8】安全に治療を行うために-総合臨床の立場から- 合志清隆、溝口義人、豊永淳子、下河辺正行 | 
| 161 | 【P-9】北海道内の第一種装置における輸液、人工呼吸器併用の実態 鈴木尚人、嵐田健太郎、佐藤弘一、石川勝清、長内 宏、越後 敦 【P-10】高気圧酸素治療の加圧法の工夫 山本 衛、内山真一郎、勝本淑寛、中村達雄、伊東範行 | 
| 162 | 【P-11】HBOを日常、安全に施行する留意点と展望 秀嶋 周、西 一郎、河原 満、秀嶋 宏 【P-12】高気圧下で使用可能な医療機器の検討 杉浦崇夫、松尾洋孝、礒井直明、岡本 武、藤井茂範、小此木國明、只野 豊、西見幸英、和田孝次郎、北村 勉 | 
| 163 | 【P-13】高気圧治療における患者への説明方法と安全管理 岡崎史紘、山見信夫、外川誠一郎、中山晴美、中山 徹、名倉 節、芝山正治、角田幸雄、眞野喜洋 | 
| 164 | 【P-14】脊髄型減圧症にみられた解離性知覚障害について 外川誠一郎、山見信夫、芝山正治、中山晴美、眞野喜洋 【P-15】当施設で急増しているメニエル型減圧症について 吉村成子、恩田昌彦、田尻 孝、徳永 昭、高崎秀明、松田範子 | 
| 165 | 【P-16】減圧障害の診断と治療の問題点-中枢神経系を中心として- 合志清隆、加藤貴彦、玉木英樹 【P-17】当院における減圧症の治療状況について 田村裕昭、川嶌眞人 | 
| 166 | 【P-18】減圧症と鑑別を要した、脳MRI上異常所見を認めた一自験例 二階堂洋史、三須恭典、土居 浩、井田正博、杉山弘行 | 
| 169 | 【一般演題:高気圧酸素治療1】頸椎症性神経根障害に対する高気圧酸素療法(HBO)の有効性 井上 治、野原 敦、砂川昌秀、宮城正一 【一般演題:高気圧酸素治療2】腰椎症に対する高気圧酸素療法(HBO)の有効性 井上 治、野原 敦、砂川昌秀、宮城正一 | 
| 170 | 【一般演題:高気圧酸素治療3】脊髄疾患に対する高気圧酸素療法による治療戦略 朝本俊司、三須恭典、土居 浩、井田正博、杉山弘行 【一般演題:高気圧酸素治療4】前十字靭帯新鮮損傷に対する高気圧酸素治療併用の試み 吉田公博、川嶌眞人、田村裕昭、永芳郁文、高尾勝浩、山口 喬 | 
| 171 | 【一般演題:高気圧酸素治療5】メディカルコントロール体制構築と高気圧酸素治療 山本五十年、中川儀英、猪口貞樹、小森恵子 【一般演題:高気圧酸素治療6】急性期脳梗塞に対する薬物療法とHBOの治療効果総合的比較および併用療法の試み 萩原万里子、土居 浩、岩間淳一、三須恭典、杉山弘行 | 
| 172 | 【一般演題:高気圧酸素治療7】脳神経外科医療を変える高気圧酸素 合志清隆、山本東明、高村政志 【一般演題:高気圧酸素治療8】関東地区におけるHBO設置施設の状況について 高橋 洋、中島正勝、相沢 朗、菊池泰彦、小森恵子、廣谷暢子、松田範子、千葉義夫 | 
| 173 | 【一般演題9】高気圧酸素治療が有用であった卵管留膿腫の一症例 喜納美津男、金城佐和子、永井りつ子、小濱正博、砂川 元 【一般演題:高気圧酸素治療10】当院における高気圧酸素療法の現状 荒井好範、和田 晃、忍田欽哉 | 
| 174 | 【一般演題:高気圧酸素治療11】セコメディック病院における高気圧酸素治療の現状 池田尚人、梶原吉春、中島雅央、鈴木泰篤 【一般演題:高気圧酸素治療12】障害肝切除量の差による残肝再生の比較と高圧酸素療法の影響 松田範子、田尻 孝、秋丸琥甫、松倉則夫、徳永 昭、森山雄吉、吉村成子、恩田昌彦、内藤善哉 | 
| 175 | 【一般演題:高気圧酸素治療13】高気圧酸素治療(HBO)の治療効果と経皮酸素分圧測定圧測定および血漿VEGFの関係 増田剛太郎、田尻 孝、徳永 昭、吉行俊郎、奥田武志、木山輝郎、松倉則夫、恩田昌彦、百束比子、川名誠司 【一般演題14】創傷治癒に対する高気圧酸素治療-自験データとEvidenceの解析 徳永 昭、田尻 孝、増田剛太郎、藤田逸郎、木山輝郎、高崎秀明、松倉則夫、松田範子、森山雄吉、恩田昌彦 | 
| 176 | 【一般演題:高気圧酸素治療15】下肢難治性潰瘍患者に対するTCM400による経皮酸素分圧モニターの試み 増田剛太郎、田尻 孝、徳永 昭、松田範子、奥田武志、高崎秀明、森山雄吉、恩田昌彦 【一般演題16】当院における突発性難聴の治療-ステロイドとプロスタグランディンの治療成績- 望月優一郎、寺尾 元、三邊武幸 | 
| 177 | 【一般演題:高気圧酸素治療17】中枢神経系に対する減圧症の診断と治療 朝本俊司、杉山弘行、土居 浩 【一般演題:高気圧酸素治療18】放射線膀胱炎患者に対する高圧酸素療法-6年間のフォロー成績- 中田瑛浩、樋口道雄、香田真一、千見寺 勝、斉藤順之、高橋佐和士、川田欽也、久保田洋子、笹川五十次、飯島良明 | 
| 178 | 【一般演題:高気圧酸素治療19】糖尿病を合併した難治性創傷に対する高気圧酸素治療の有用性 永井りつ子、金城佐和子、喜納美津男、小濱正博、新垣宣貞、金城幸雄 | 
| 181 | 【一般演題:潜水1】Ⅱ型減圧症後にMRI検査にて判明した骨壊死の1例 和田孝次郎、只野 豊、島崎英幸、松尾洋孝、塩見達志、杉浦崇夫、北村 勉 【一般演題:潜水2】潜水業務従事者と減圧性骨壊死-ダイバー検診での減圧性骨壊死診断の重要性- 小濱正博、永井りつ子、喜納美津男、金城佐和子、大兼剛、運天 忍 | 
| 182 | 【一般演題:潜水3】減圧性大腿骨頭壊死に対する外科的治療 川嶌眞人、田村裕昭、永芳郁文、高尾勝浩、吉田公博、山口 喬、毛利元彦 【一般演題:潜水4】空気加圧の第1種装置で治療した減圧症の1例 田村裕昭、川嶌眞人、永芳郁文、吉田公博、高尾勝浩、山口 喬 | 
| 183 | 【一般演題:潜水5】飽和潜水と減圧性骨壊死 後藤與四之、谷崎義生、三田勝宏、勝野寿人、對比地弘隆 【一般演題:潜水6】飽和潜水環境における一酸化炭素除去に関する一考察 中林和彦、小此木國明、鷹合喜孝、和田孝次郎、北村 勉 | 
| 184 | 【一般演題:潜水7】脊髄型減圧症の知覚障害の分類 外川誠一郎、山見信夫、中山晴美、芝山正治、眞野喜洋 一般演題:潜水8】飽和潜水中の緑膿菌感染症対策 岡本 武、松尾洋孝、赤木 淳、緒方 衝、西 大介、只野豊、西見幸英、和田孝次郎、北村 勉 | 
| 185 | 【一般演題:潜水9】航空減庄症の1例 塩見達志、只野 豊、礒井直明、杉浦崇夫、松尾洋孝、岡本武、島崎英幸、和田孝次郎 【一般演題:潜水10】飽和潜水に関する研究-エクスカーション(EX)潜水時の作業能力- 小此木國明、鷹合喜孝、中林和彦、小澤浩二、西 大介、和田孝次郎、北村 勉 | 
| 196 | 【一般演題:潜水11】深深度飽和潜水におけるリンパ球サブセット変化;特にCD4陽性Tリンパ球減少について 松尾洋孝、西 大介、岡本 武、中林和彦、小此木國明、只野 豊、西見幸英、和田孝次郎、北村 勉、四ノ宮成祥 【一般演題:潜水12】400m飽和潜水時における短潜時体性感覚誘発電位の変化 小沢浩二、小此木國明、藤井茂範、只野 豊、和田孝次郎、北村 勉 | 
No.4
2002年12月26日発行
| page | 題名・著者・キーワード | 
|---|---|
| 215 | 【総説】なぜ三種混合ガス(トライミックス)をもちいるのか? 池田知純 キーワード減圧,減圧症,気泡,潜水,潜函 | 
| 221 | 【原著】Diabetic Footに対する高気圧酸素治療併用療法の効果 永芳郁文、佐々木誠人、吉田公博、川嶌眞人、田村裕昭 キーワード高気圧酸素療法,糖尿病性足病変 | 
| 227 | 【原著】飽和潜水実験中の Polysomnograph と Actigraph活動量の変化 永島秀敏、松本一弥、毛利元彦、楢木暢雄 キーワード窒素,酸素飽和潜水実験,睡眠脳波,手首装着型行動量計,睡眠・覚醒判定 | 
| 237 | 【原著】潜水後の高所移動と減圧症に関して〈環境の実測と動物モデル〉 楢木暢雄、毛利元彦 キーワード潜水,減圧症,飛行,高地,動物実験 | 
| 249 | 【原著】高気圧酸素療法におけるペースメーカーの安全性 宇都宮精治郎、岩田浩一、阿部敬二郎 キーワード高気圧酸素療法,植込み型ペースメーカー,体外式ペースメーカー,心拍応答型ペースメーカー,植込み型除細動器 | 

